月別アーカイブ: 2014年9月

定礎観察入門

teiso_15

「定礎」について考えたことがあるだろうか。ビルのエントランス部分などにある、石に刻まれたアレである。

「定礎」とは一体何なのか? 何のためにあるのか? というのは気になるところだけれど、私も詳しくは知らないので、その辺は別のサイトを見て頂きたい。

ここでは、そういう役に立ちそうな知識ではなくて、「定礎」という物体そのものが持つ様式的な面白さに迫っていきたい。

――とは言ったものの、実のところ私も定礎に関しては全くの初心者である。そもそも、定礎が面白いのかどうか、それすらもまだよく分かっていない。「何か定礎が面白そうだ」という気配を感じた段階であり、全てはこれからの話なのだ。

普段なら、ある程度理解が進んだ段階で「定礎のこんなところが面白いんですよ!」という記事を書きたいところだ。しかし、せっかく入門者という立場に立っているのだから、私が定礎に詳しくなっていく様子を書いてみるのも面白いんじゃないか、と思った。今回は、その入門編である。

そんなわけなので、これから私と一緒に「定礎」の世界へと足を踏み入れていきましょう。

■ 定礎を集める

定礎は、何食わぬ顔で我々の日常生活に溶け込んでいる。それゆえ、ほとんどの人は定礎を意識することはないし、「石に『定礎』っていう文字が書かれている」くらいの認識しかないだろう。

よって、まずはいろんな定礎を眺めてみることが必要であろうと考えた。

今回は最初ということで、「とりあえず定礎の写真を20枚集める」というのを目標にして、ビルが屹立するビジネス街をさまよってみることにした。

そうして集めた定礎が、これである(結果的に21個集まった)。

teiso_03 teiso_02 teiso_01
teiso_04 teiso_06 teiso_05
teiso_07 teiso_09 teiso_08
teiso_10 teiso_12 teiso_11
teiso_15 teiso_14 teiso_13
teiso_16 teiso_18 teiso_17
teiso_21 teiso_20 teiso_19

ビルばかりの場所を歩いたので、20個くらい簡単に見つかるかと思いきや、探してみると意外と見つからない(1時間半かかった)。きっとこれは、定礎初心者がぶつかる最初の壁なのではないかと思った。

そんな定礎探索に関する諸問題について、まずは共有しておきたい。

■ どこに定礎があるか分からない

私は、なんとなく「定礎はビルのエントランスにある」というイメージがあったため、そういう部分を重点的に見るようにしていた。

teiso_entrance

たしかに、ほとんどはビルのエントランスにある。しかし迂闊だったのは、大きなビルになるとエントランスがいっぱいあって、どこを見ればいいのかさっぱり分からないのだ。そのくせビルは巨大なため、周囲をぐるっと回るだけでも大変な労力なのである。

そして、苦労してビルの周囲を探索しても、必ずしも定礎があるとは限らないのであった。

■ 定礎の文字がよく見えない

定礎は石に刻まれており、それについては今回集めた21種類の定礎の中で例外は見つかっていない。しかし、石と言ってもいろいろあるのだ。そう、なんとか石とか、なんとか石とか……(石の名前は分からないので誤魔化した)。

その石の種類によっては、刻んであるんだかないんだか、さっぱり分からない場合がある。
例えば、こんな定礎。

teiso_20

teiso_04

これは写真の撮り方が悪いのではなくて、肉眼で見てもあまり変わらない。石の模様の主張が強すぎて、掘った部分の影がよく見えず、結果として定礎があるのかないのか分かりづらくなっているのだ。

こういう定礎を、私は「ステルス定礎」と呼ぶことにした。

■ 定礎が隠されている

最後は、環境要因である。これらの定礎を見て欲しい。

teiso_11

teiso_21

teiso_09

teiso_03

定礎の前に物が置かれたり、扉で隠れたり、植物が茂っていたりする。なので回り込んだり、かがんだりと、姿勢を変えないと定礎が見えないのだ。「定礎の前に物を置くなんてとんでもない!」と言いたいところだけど、そんな理屈は聞いたことがないので、まあ仕方がないのかなと思う。これに関しては注意深く探すほかない。

このタイプは「隠れ定礎」と呼ぶことにする。


さて、そんな苦難を乗り越えて集めた定礎。まだサンプル数が21個ということで、深い考察や分類はできないのだけれど、それでも観察してみて初めて気付くことがいくつかあった。

ここからは、定礎初心者の私なりに気になった点を見ていきたい。

■ 定礎石には分離型と一体型とがある

これは何かというと、「定礎」という文字が刻まれている石と壁材との関係である。

teiso_12

teiso_16

上の写真の定礎は、壁材とは違う種類の石が壁に埋め込まれている(あるいは貼り付けられている)。

teiso_05

teiso_06

一方で上の写真の定礎は、定礎の文字が壁に直接刻まれていることが分かるであろう。

前者を「定礎石分離型」、後者を「定礎石一体型」と呼ぶことにしたいと思う。

ちなみに今回収集した21種類のうち、分離型と一体型の比率は5:16となり、一体型(壁に直接刻まれている)の方が多数を占める結果となった。

私の中では、定礎というと「壁にプレートが埋め込まれている」というイメージがあったため、この気付きは意外なものであった(もちろんもっと数を集めないと分からないけれど)。

■ 「定礎」の文字は手書き

定礎の文字は、毛筆体で書かれているというイメージがある。そしてそれは、ほとんどの場合当たっているのだけれど、よくよく見るともっと別のことに気付いた。

きっかけは、この定礎である。

teiso_07

「字が下手」なのだ。

前に、なんとか大臣が「○○省」の看板を手書きして、それが下手くそだと話題になったことがあるけれど、これも同種のものだと思われる。ビルのオーナが毛筆で書いた文字をそのまま石に刻んで、こんなことになったのだろう。

そういう目で定礎の文字を見てみると……

teiso_01

teiso_02

teiso_10

teiso_14

teiso_19

同じ毛筆の「定礎」でも、どれも微妙に違っていて、個性があることに気付くだろう。こういうのはフォントを使ってるものだと勝手に思い込んでいたが、実は「誰かの手書き文字」なのであった。
どれをみても、全部違って、全部良い。

これは重要な観察ポイントになり得ることを確信した。

■ 年号部分の書き方

一方、定礎に付随する「年号」部分の文字はどうだろう。これは、「定礎」と違ってフォントだったり、そうでなかったりするようだ。

teiso_18

西暦だとフォントで、

teiso_17

和暦だと手書き、というのがパターンとしてある気がする。

そんでもって、この年号の書き方にも特徴があった。一番面白かったのは、この定礎。

teiso_08

年号が縦書きになってるのは珍しい感じがするし、右は和暦で「昭和五年五月」、左は西暦で「紀元千九百三十年」と書かれている。何でこんな書き方をしてるのか分からないけれど、言い換えればこれくらい自由でいいのだ、定礎というやつは。

■ 「定礎」以外の定礎

「定礎」と書かれていない定礎もあった。

teiso_13_2

上の写真は、その様子から明らかに定礎だと分かるのだけど、「定礎」とは書かれていない。定礎は、「定礎」と書かれていなくても、はっきりと定礎なのだ。人間の認知能力の高さに感心せざるを得ない。

teiso_13

ところで、この定礎っぽいものには “Erbaut” と書かれており、それは何とドイツ語の「定礎」に当たる単語なのであった。

定礎初心者の私でも、英語の定礎があるのは知っていたが、よもやドイツ語の定礎があるとは思いもしなかった。もっとワールドワイドな視点を持たなければいけないなあ、と思った次第。

■ 最後に

以上、定礎観察の最初の一歩として、私が適当に定礎を観察をしてみて分かったことを書いてみた。
当初はなんてことのなかった定礎が、なんだかとっても面白いものに見えてこないだろうか?

分類が好きな私は、こんな風に何でも集めて分類して、しまいには勝手に名前を付けてしまう癖がある。

定礎を探しているときも、絶えず「この定礎は他の定礎と比べて何が違うか」というのを考えていて、定礎間の差分を抽出している。
そうして特徴的な差分が見つかると、それを手がかりにして分類が可能かどうかを考え、今ここに書いたようなテキストにして体系的にまとめていく。

分類の仕方は、最初のうちは曖昧な感じで構わない(上の文章も、きれいな分類にはなっていないと思う)。何しろ、今回は21個の定礎しか見ていないため、まだまだ出現していない定礎のパターンがあって然るべきなのである。その辺は、今後の観察を通じて適宜修正していけばよい。

肝心なのは、こうした勝手な分類を積み重ねることで、自分の中での「定礎像」が出来上がっていき、だんだんと定礎を見る目が変わってくる、ということである。

そして次第に、新しい定礎を探し出すということが、まだ見ぬ定礎への渇望へと変わっていく。定礎を見つけることに喜びを感じ、たまに突拍子もないものが見つかると、勝手に盛り上がって大喜びしたりする。なんてことはなかった定礎が、とても楽しい観察物に変わる瞬間である。

もう少し定礎に関する造詣が深まったら、続編を書こうと思っている。


余談。
ところで、何でいきなり定礎に興味を持ったかというと、最近作った「Web定礎」という、Twitter連動のウェブサービスがきっかけである。

「Web定礎」は、「誰でも簡単に定礎ができる」というのをモットーに、Twitterのタイムライン上に投稿日(定礎日)と自分のIDの入った定礎画像を投稿することができる。

何のことやらさっぱりだと思うが、私もさっぱりだし、さっぱりだけども良いサービスだと思うので、気になった方はぜひ使ってみて下さい。

Web定礎